大東市放課後児童クラブ 入所案内 |
放課後児童クラブについて
放課後児童クラブは、保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生を対象に放課後や学校休業日(夏休み等)における安全な遊び場や生活の場を提供し、健全育成を図ることを目的としております。
利用時間について
・平日 放課後~午後6時まで(延長は午後7時まで、別料金)
※支援員出勤時間は基本 午後1時30分からです。
・土曜日 午前8時~午後5時まで(延長無、春・夏・冬休み中含)
・学校休業日(春・夏・冬休み等)午前8時~午後6時まで
(延長は午後7時まで)
休業日について
・日曜日、祝・休日
・8月12日~15日、12月29日~翌1月3日
・その他、災害(台風等)、学級閉鎖等、会長が適当と認めた時
費用について
(同一世帯で2人目以降の児童からは利用料のみ半額)
・おやつ代、月額1,500円
・教材費、月額200円
・保険料、年間800円
・延長利用料、月額1,500円
・土曜日利用料、月額1,200円(おやつ代別途300円)
・行事費、随時徴収
※各費用については月途中からの入所でも日割り計算は致しません。
月額料金 | 1人目 | 2人目(兄弟割) | 3人目(兄弟割) |
利用料 | 5500円 | 2750円 | 2750円 |
おやつ代 | 1500円 | 1500円 | 1500円 |
教材費 | 200円 | 200円 | 200円 |
保険代(1年1回のみ) | 800円 | 800円 | 800円 |
合計 | 8000円 | 5250円 | 5250円 |
延長利用料金 (18時以降の利用) |
1500円 | 1500円 | 1500円 |
土曜日利用 | 1200円 | 1200円 | 1200円 |
土曜日おやつ代 | 300円 | 300円 | 300円 |
利用料の減免について
次の事項のいずれかに該当する保護者の方は、児童クラブ事務局にて「利用料減免申請書」と
必要書類を前月末までに提出する事で翌月から利用料の減額免除ができます。
継続利用時は毎年減免申請が必要です。
・生活保護世帯は利用料のみ全額免除。(要 生活保護受給証明書)
・市民税非課税世帯は利用料を全額免除。(要 市民税非課税証明書)
・児童扶養手当受給者は利用料半額免除。(要 児童扶養手当証書)
※例 3月に手続すると、(翌月)4月から減免になります。
夏季休業日のみの入所について
受付期間は6月頃(詳細は広報だいとう・このホームページで)
・利用料8,250円、おやつ代2,250円、教材費300円
保険料800円(年1回限り)
(同一世帯で夏季限定利用2人目以降の児童から利用料のみ半額)
・午後7時までの延長利用料、1人2,250円(要お迎え)
・土曜日の利用料、1,800円・おやつ代450円
※各費用にについては日割り計算は致しません。
提出必要書類について
①入所申請書
②就労証明書(父、母、それぞれの就労証明の提出が必要です)
③入所誓約書
④口座振替依頼書
※申込時に引落口座のキャッシュカードがあれば印鑑不要で端末認証が可能です。
キャッシュカードをカードリーダーに通し、暗証番号を入力するだけで認証が取れます。
(現在三井住友銀行のオリーブフレキシブルペイカードはご利用いただけません)
注意:カードの読み取りエラーや磁気が弱っている場合など認証できない場合があります。
★入所申請書類につきましては(入所申請書類)ページにてダウンロードができます。
児童クラブの運営について
指定管理者 社会福祉法人 大東市社会福祉協議会 放課後児童クラブ
TEL 072-886-3280
FAX 072-874-0050
入所基準 |
大東市内に居住し、かつ、小学校に就学している小学校1年生~6年生までの児童であって、その家庭の保護者が次のいずれかに該当する場合。
〇月に15日以上仕事をしており、その状態が3カ月以上継続している場合。
※保護者等が、児童の下校時間(概ね午後2時30分)までに
帰宅できる場合は利用できません。
ただし、学校休業日(夏休み)のみの利用はできます。
※ 夏季休業日の期間中は、1日3時間以上かつ15日以上児童の
育成が困難である場合は利用できます。(別途入所申請が必要です)
〇妊娠しており、出産日の前後8週間以内である場合。
※育児休暇中は利用できません。
〇病気や負傷、または心身に障害があるために、その状態が
3カ月以上継続している場合。
〇親族を月に15日以上、3カ月以上継続し介護、または看護している場合。
(重要)入所等の注意事項について |
入所後でも、次のいずれかが判明したときは退所となりますので、特にご注意ください。
◎ 児童クラブ利用料を3カ月以上滞納した場合
◎ 入所申請及び面接等の調査時に、虚偽の記入又は虚偽の申立があった場合
◎ 無届で1カ月以上利用がない場合
◎ 入所中に世帯の状況、就労の状況などに変更があり、その内容が入所資格に該当しなくなった場合
◎他の児童や支援員に暴言や危害を加えることが度重なる場合。
◎施設を破壊する行為を繰り返す場合。
◎ 児童クラブの管理・運営上必要な指示に従わない場合
こどもたちの1日の生活について |
大東市放課後児童クラブ
・平日(月~金)の流れ・・・各児童クラブに確認してください。
13:30 開所
14:00 児童登所
15:00 宿題
16:00 おやつ・外あそび・室内あそび
17:00 室内あそび
18:00 降所・延長保育 ※延長保育は申込者のみです。
19:00 降所
・長期休暇の1日の流れ・・・各児童クラブに確認してください。
(午前8時から9時30分までに登所してください。)
08:00 開所
09:30 児童登所・自由遊び
10:00 勉強タイム
11:00 外あそび・室内あそび
12:00 昼食13:00 清掃・休憩タイム
14:00 室内あそび
15:00 おやつ・清掃タイム
16:00 外あそび
17:00 室内あそび
18:00 降所・延長保育 ※延長保育は申込者のみです。
19:00 降所
よくある質問について |
〇まだ、働いていませんが、働きだしたら入れますか?
【答え】未就労の場合は入所できません。保護者が月に15日以上就労している場合は児童クラブに入所は可能です。申請後、書類不備でなければ約2週間程度で決定となります。
〇いつから入所できますか?
【答え】必要書類が全て揃っておりましたら、約2週間後にご利用可能となります。
〇早く帰ることも出来ますか?
【答え】基本的には、18時に集団降所となりますが、事前に連絡頂ければ早帰りは出来ます。
〇延長利用や、土曜日の利用及び取消がしたいです。どうすればよいですか?
【答え】入所申請事項変更届出書は各放課後児童クラブ及び放課後児童クラブ事務局にございます。
ホームページでもダウンロードできます。
土曜日利用は土曜日就労している方のみご利用可能です(就労証明の記載が必要です)
届出書は必ず前月末までに提出をお願いいたします。
〇支援の必要な児童の対応は可能ですか?
【答え】はい、可能です。マンツーマンでの対応は困難ですが、概ね4人に1人の職員が担当となります。但し、降所時には、必ずお迎えが必要となります。詳細は事務局までお問い合わせください。
〇就労証明書の作成が受付期間(1月31日)に間に合わない場合は?
【答え】就労証明書以外の書類だけで受付をさせて頂きます。就労証明書については3月10日までに提出を頂ければ4月よりの利用は可能です。
〇夏休み期間のみの利用は可能ですか?
【答え】はい、可能です。「夏休み期間限定利用」については、5月頃、市報やホームページによりお知らせします。ただし、定員がありますので抽選となる場合があります。
〇退所したい場合はどうすればよいですか?
【答え】退所届は各放課後児童クラブ及び放課後児童クラブ事務局にございます。
ホームページでもダウンロードできます。前月末までに提出をお願いいたします。
〇減免申請は児童クラブ入所後1度申請すれば退所するまで毎年継続で減免されますか?
【答え】いいえ。減免申請は毎年申請が必要です。
減免申請は事務局のみ受付いたします。必要書類を持参ください。