令和7年度 夏休み限定利用 申し込み当選発表
公開抽選日時……令和7年6月17日(火)午前10時
公開抽選会場……大東市総合福祉センター内 大東市社会福祉協議会 社会適応室

厳正な抽選の結果、下記の通りに決定しました。

当 選 番 号
泉小  応募者全員当選
  ※定員割れの為、残り枠あり受付可能。
  (但し先着順の為、定員に達し次第受付終了いたします)
四条北小  当選番号(1)(4)
氷野小  応募者全員当選
  ※定員割れの為、残り枠あり受付可能。
  (但し先着順の為、定員に達し次第受付終了いたします)
灰塚小  応募者全員当選
  ※定員割れの為、残り枠あり受付可能。
  (但し先着順の為、定員に達し次第受付終了いたします)
北条  応募者なし
四条小  応募者全員当選
  ※定員割れの為、残り枠あり受付可能。
  (但し先着順の為、定員に達し次第受付終了いたします)
深野小  応募者全員当選
住道南小  当選番号(10)(7)
住道北小  応募者全員当選
  ※定員割れの為、残り枠あり受付可能。
  (但し先着順の為、定員に達し次第受付終了いたします)
三箇小  当選番号(7)(8)
南郷小  当選番号(7)(1)
諸福小  応募者全員当選
  ※定員割れの為、残り枠あり受付可能。
  (但し先着順の為、定員に達し次第受付終了いたします)

当選された方へ提出書類を郵送にてお送りさせていただきます。
      
・提出書類    入所申請書、入所誓約書、就労証明書
      
・提出期限   令和7年6月30日(月)17時半までに窓口に持参か郵送にて提出してください。
        ※郵送の場合は令和7年6月30日必着です。
        (郵送の場合は必ず所定の郵便料金の切手をお貼りください)
        就労証明書が期日までに間に合わない場合は、必ず事務局までご連絡ください。

※落選された場合で利用者枠の空いてる児童クラブへの入所を希望する場合は6月18日(水)より

 受付いたしますので、事務局までお問合せください。

(但し、校区外の為、保護者による送迎が必要となります)


夏休み限定利用について詳しくはこちらのページでご確認ください。(お申込みもこちらから)

 放課後児童クラブWEBアプリ『じどう』についてご案内


学童保育向けICTシステムを導入いたしました。
児童の入退室管理や、お迎えの連絡など保護者の方と連絡を行うためのシステムです。
児童が入退室時にQRコードをかざすと保護者へメールで通知いたします。
保護者が仕事中や外出中でも、いつでもお子様の入退室がスマホに通知されますので、安心していただけます。
入所後は必ずWEBアプリ『じどう』への登録をお願いいたします。

WEBアプリ『じどう』登録方法はこちらをクリック

 入所後の土曜利用、延長利用の申し込みについて

入所後の『土曜日利用』及び『延長利用』の申し込みは必ず前月末までに申請書を提出してください。
前月末までの申請で翌月ご利用可能となっております。
月途中での申請受付及びご利用はできません。
入所申請事項変更届出書は、ホームページでもダウンロードできます。
申請書は放課後児童クラブ及び放課後児童クラブ事務局で受付いたします。

 放課後児童クラブの支援員スタッフ募集中!時給UPしました!!

放課後児童クラブの支援員パートさん募集中!!
子どもと接するのが好きな方、一緒に働きませんか!!
子どもの成長を感じられる大変やりがいのあるお仕事です。
幅広い年代の方が活躍しています。

・時間給 (有資格者:1450円~、無資格者:1350円~)
・勤務形態 週5日、13時30分から19時の内、5時間程度
・社会保険 適用あり、昇給あり、一時金(年2回)あり
・面接、採用 随時
・問い合わせ先 大東市社会福祉協議会 ☎072-886-3280
詳しくは【支援員募集】のページをご覧ください。


 放課後児童クラブの夏休み限定アルバイト募集開始!大学生歓迎!


夏休み期間限定の勤務です!7月22日~8月25日まで
普段は大学の授業が多く、夏休みの間だけアルバイトしたい…
そんな貴方にピッタリなお仕事★
・時間給 (有資格者:1250円、無資格者:1220円)
詳しくは【支援員募集】のページをご覧ください。

長期休暇中のお弁当について 

春休み・夏休み・冬休み、学校の代休日はお弁当と水筒が必要です。
終業式・始業式 又は行事による お弁当の要・不要については各クラブの「お知らせ」を確認してください。




児童クラブの更新 クリックすると各クラブのページに移動します 










こどもの人権110番 


 

「こどものじんけん110ばん」って?

ともだちから「いじめ」にあってがっこうに いきたくない。
いえの人ひとにいやなことをされる。
ぶかつどうでぼうげん・ぼうりょくを受うけている など、せんせいやおやには はなしにくいけど、このままではどうしていいか わからない、だれもきづいてくれない・・・。
このような なやみがあったら、まよわずでんわしてください。
「まわりでこんなことで こまっている ひとがいる」という そうだんでもいいです。

差別,いじめ,嫌がらせ等人権に関する問題でお困りの場合は,法務局の人権相談をご利用ください。
子どもの人権110番(0120-007-110・フリーダイヤル)

社会福祉法人
大東市社会福祉協議会

放課後児童クラブ事務局

〒 574-0037
大阪府大東市新町13番13号
TEL : 072-886-3280
FAX : 072-874-0050
受付時間 /平日 9:00~17:30
土日祝休業

JR学研都市線住道駅から南に徒歩5分